剥脱性口唇炎の症例 ~その3~

2016年の秋に初回相談に来られた中越地方の20代女性

初めはヘルペスになったことで抗ウイルス薬の外用薬を塗布し、そこから乾燥が始まって、ふやけて自分で取るのを栗化していた。
そうすると乾燥が強くなり、ステロイドやワセリンを毎日使用するもヒリヒリ感が徐々にアップして、乾燥が強くなり、皮が黄色くゴワゴワしてくるようになった。

この症例は、2018年年末までは前任者が対応していたが、退職に伴い2019年初頭から僕が担当するようになった。

前任者は相談者の体質に合わせて漢方を色々と組み合わせていたが、僕は剥脱性口唇炎は局所病変が主体で、そこに体質的要素が絡んでくると考えているので、局所病変を中心に漢方を組み合わせながら適宜、体質に沿った補助剤を使用するようにしている。

2017年初めのころは、黄色く乾燥した皮が剥がれた後、数日で生じている状態が続いていた。

半年後、徐々に皮が薄くなってきている状態だったが、依然としてやや厚みのある皮ができている。

2018年初めのころには、乾燥感が軽減してきている。まだまだ剥脱性口唇炎は継続。

2019年になり、僕が担当をし始めた当初の画像。ここから局所病変を中心に体質的要素を加えた処方とし、状況の変化とともに方剤を少しずつ調節していく根気のいる漢方療法をし始める。

2017年ごろのような状態からは完全に離脱でき、少し皮が硬くなるものの、最初のころに比べるとだいぶ状態は改善してきた。もう少し皮の新陳代謝を良くして、正常なオーバーターンで剥がれるようにするために体質に合わせた生薬を配合することとした。

2020年になり、見た目はほとんど正常の唇と変わらないくらいにまで改善。ほんの少し乾燥して毛羽立つような荒れがたまに見られる程度で、本人も口唇のことを考えることはほとんどなくなったと喜んでいる。