剥脱性口唇炎の漢方的捉え方

剥脱性口唇炎になった場合、多くの方がステロイドや抗生物質を使用していた経験をお持ちですが、慢性炎症に対しては、それらの外用薬はほとんど効果がありません。

また、口唇炎の起こり始めは口唇のごく一部のみだったにもかかわらず、時間の経過とともに患部が広がり、最終的に上下の口唇に症状が及んでいることも少なくありません。

当店では、剥脱性口唇炎特有の炎症によって生じた様々な炎症性物質が、正常な細胞を巻き込んで、炎症の「誤爆」を生じ、正常な細胞までもが炎症に巻き込まれて徐々に範囲を拡大すると同時に、その炎症を鎮静化するための免疫の過剰反応などにより、患部が拡大することが原因と考えています。

上下の口唇は重なり合うことから、上下口唇の間で、炎症性物質が移動することにより、炎症の移行が生じるのです。

口唇の構造を東洋医学の視点で考えた場合、角質層や表皮層が薄いことから、肌肉層が薄い構造を有しており、その分、三焦気分が非常に脆弱であると言うことができます。

通常、ヒトの身体の機能として、身体の内部(血分)に熱が籠ったときには、その熱を放出するために、血液中の水分を三焦気分に持ち上げ、そこから汗腺・尿・便を通して排泄していきます。つまり、ヒトは内部に蓄積した余分な熱は水を介して放出するのです。

しかし口唇は、肌と違って熱を放出する汗腺を持っていないため、真皮層の毛細血管(血分)に熱が籠っても、三焦気分に持ち上げて直接排出することができません。

さらに三焦気分の層がとても薄いことから、口唇の表皮層(気分)に蓄積できる熱量は非常に少なく、気分に蓄積した熱は容易に限界を突破してしまいます。

そうすることによって口唇炎が起こってくるのです。

剥脱性口唇炎の場合は、生体防御反応の1種であり、慢性炎症による免疫反応によるものもありますが、そのほとんどが外的刺激(水分、食事、紫外線、会話、唾液、乾燥など)から弱った口唇組織を守るために、皮を肥厚させてバリア機能を強化するスイッチが入った状態が主要原因となります。

この状態は、自分で皮を剥がす、ふやけるなどを繰り返してしまうなどの物理的刺激や炎症後の気虚・陰虚・血虚・瘀血・血熱・気分熱など様々な要因により引き起こされますが、元々の体質はあまり関係なく、あくまでも口唇に対する何らかの刺激が原因になるため、全身的な不快症状を加味したり、舌診や脈診を通じて行う一般的な弁証論治よりも、むしろ口唇の状態(皮が剥がれるサイクル・皮の厚さ・色・剥がれた後の痛みや熱感など)を指標とした局所弁証によって漢方療法を行った方が、より良い結果を導くことができます。

この疾患はある意味、アトピー性皮膚炎にも似るところがあるのですが、大きな違いが1つあります。

それはアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患では、その病理反応を漢方で改善していくことで、割とスピーディーに変化が出る(だいたい服用開始後7日以内には何らかの反応が明らかに出てきます。)のですが、剥脱性口唇炎の場合は、病理的反応ではなく、生理的反応の1種である生体防御反応に伴う肥厚であることから、漢方の効果が出るのに通常の皮膚疾患に比べ数倍の期間を要することが多くなります。

また肌と口唇の構造の違いから考えると、口唇に特化した応用が必要になってくるものが多く、一般的に運用される皮膚疾患に特化した漢方が効果を示すことは今までの経験上、あまりありません。

このようなことから剥脱性口唇炎の病態を考えた場合、病理的反応によって生じている症例もあるものの、単純に肥厚し、7〜14日程度のサイクルで剥がれていく症例に関しては、生理的反応によって生じている可能性が高く、漢方にて対処していく場合には、皮の密着度、皮の肥厚の程度や凸凹感、肥厚する色調、剥がれるサイクル、剥がれた後の赤み、痛みの有無、腫脹、滲出液、口唇の血色など、様々な観点から現状を把握し、生体防御反応を軽減させて、新陳代謝のリズムを均一化させていくかがテーマとなってきます。

剥脱性口唇炎のご相談方法はこちら